2008年12月07日
リフォーム中②
ただ今リフォーム中。
10年に1度の周期で使用するミシン登場。
ミシンってスゴイ。
最初に触ったのが小学生のとき。
しかも今はもう見ない足踏みミシン。。。縫ってたら逆走してきたのが思い出。
その後全く存在を忘れたまま15年以上経ってから
フト思い立ちミシンを購入。
その時も大して使わず直線のみ縫ったままで終了。
(まぁ、勝手に歪んで行ったので実際は曲線で出来上がってたけど
)
そしてまた10年経過して今、再びミシン使用。
今回も「ほぼ直線」になってますが、なんとか完成。
それにしても、10年に1度の頻度でしか使わない割りに、
ミシンの使い方を覚えている事に毎回感心。
なんでかちゃんとミシン糸を通す経路を覚えてるし、ボビン(だっけ?)に糸を巻くのも出来る。
ボビンケースから糸をひょっひょっと出す事もできる。
説明書も読んだ事無い。
まぁ、いいか。
で、余った布地でクッションっぽいものを作成。
柄をイラストレーターで作成、アイロンプリントしてみました。

柄はこの夏、ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ大学でシーツについてた柄。
いいなぁ~っと思ったので、いつか作ろうと思ってたんだよね
10年に1度の周期で使用するミシン登場。
ミシンってスゴイ。
最初に触ったのが小学生のとき。
しかも今はもう見ない足踏みミシン。。。縫ってたら逆走してきたのが思い出。
その後全く存在を忘れたまま15年以上経ってから
フト思い立ちミシンを購入。
その時も大して使わず直線のみ縫ったままで終了。
(まぁ、勝手に歪んで行ったので実際は曲線で出来上がってたけど

そしてまた10年経過して今、再びミシン使用。
今回も「ほぼ直線」になってますが、なんとか完成。
それにしても、10年に1度の頻度でしか使わない割りに、
ミシンの使い方を覚えている事に毎回感心。
なんでかちゃんとミシン糸を通す経路を覚えてるし、ボビン(だっけ?)に糸を巻くのも出来る。
ボビンケースから糸をひょっひょっと出す事もできる。
説明書も読んだ事無い。
まぁ、いいか。
で、余った布地でクッションっぽいものを作成。
柄をイラストレーターで作成、アイロンプリントしてみました。

柄はこの夏、ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ大学でシーツについてた柄。
いいなぁ~っと思ったので、いつか作ろうと思ってたんだよね
