2009年07月19日
チベット お寺の不思議2
コレは名づけて〝親孝行の石〟とでも申しましょうか。
1~2m離れたところから目をつぶって歩いて、
写真のほぼ中央の黒い石に空いている穴に指を入れることができたら「親孝行ができる」という石です。
難しかった。
私もチャレンジしましたが、外れました。
まぁ、私たち日本人は外れたね~、とか難しいね~・・・くらいのゲーム感覚なノリだったんですが、
一緒にいたネパール人のポーターさんはスッゴク真剣な面持ちで何度もチャレンジ!
しかも、外れると本気で落ち込んでいました。
でもさ、
親孝行ができないと思ってそんなに残念がってあきらめられずに何度も真剣にチャレンジしてくれるんだから、
もう既にかなりな親孝行者だよね。
ポーターさん達には何度目からウロコを落とされ、心を洗われたか分かりません。
Posted by のの at 19:26│Comments(2)
│ノビポうっかりチベットへ行くの巻
この記事へのコメント
ののさん、こんばんわ。
親孝行、難しいですねえ。
{ 親孝行したい時には親はなし}
そうだ、ボチボチ死んじゃうかもしれない!!!(未だにバリバリ元気)
親孝行しなけりゃ、と思ったのは、10年前位、毎年、旅行に連れて行くことにしました。・・・・山の温泉ばっかだけど。
あんまり、まじにやると、照れくさく、疲れるので、親孝行ゲームだと思って
やってます。
しかし、親もさるもの、やれ温泉がどうの、料理がどうのと、
うるせえし、
今年から、姉も加わり、万年幹事の僕は四苦八苦です。
親孝行、難しいですねえ。
{ 親孝行したい時には親はなし}
そうだ、ボチボチ死んじゃうかもしれない!!!(未だにバリバリ元気)
親孝行しなけりゃ、と思ったのは、10年前位、毎年、旅行に連れて行くことにしました。・・・・山の温泉ばっかだけど。
あんまり、まじにやると、照れくさく、疲れるので、親孝行ゲームだと思って
やってます。
しかし、親もさるもの、やれ温泉がどうの、料理がどうのと、
うるせえし、
今年から、姉も加わり、万年幹事の僕は四苦八苦です。
Posted by くわ
at 2009年07月20日 17:45

くわさん、こんばんは。
私も親孝行をしたいとは思っていますが、なかなかできません。
今までの親不孝体質が蓄積されてしまっています。
温泉、いいですね~。
幹事は大変だけど、家族旅行って親は本当にうれしいようですよ。
私も親孝行をしたいとは思っていますが、なかなかできません。
今までの親不孝体質が蓄積されてしまっています。
温泉、いいですね~。
幹事は大変だけど、家族旅行って親は本当にうれしいようですよ。
Posted by のの
at 2009年07月20日 20:58
