2008年11月08日
『素直』のスゴさ
前に書いたものを転記って、想像以上につまらない
考え方も変わっているし、歯がゆい・・・。
そして、削除しようにも記事の削除の仕方がわからない・・・更に歯がゆい
さて、昨日はKさん宅でのヨーガ・レッスン=『家yoga』でした。
ママンとSちん、Mりん。
女だらけのヨーガ・レッスンです。ドキッ
って、女だらけのヨーガ・・・意外とフツウか。
瞑想のテーマは【普段の言動が性格となり 性格が人生を決める】
サトサンガの時間に各々の瞑想の内容を皆で話し合いました。
Mりん→つい最近、自分の発した一言で自分自身の「イライラスイッチ
」をONしてしまった体験があり、
まさにタイムリーな瞑想になりました。
ママン→自分の置かれている環境から謙虚にならざるを得なかったという経験から「弱者にはなりたくない」と言う思いが強いとの事。
そこからは何を持ってして「強者」で何を持ってして「弱者」かと言う話に・・・。
ヨーガ的には、これは【二極の対立】ですね。
ストレス発生装置だ
。
私からは「心の豊かさ」について自分自身勘違いしていたなぁと言う体験談をお話させていただきました。
私はボランティアで、とあるご老人施設にヨーガ指導に伺っているんですが、
そこにいるおばぁちゃまが、最初に会ったときには眉間にシワを寄せていて、ちょっとキツめの人かな?なんて思ってたんですが、通う内に色々お話してくれるようになりまして、ある日小声で私を呼ぶので行ってみると・・・。
『あんた、人には親切にしなきゃいけないよ。』
人生の先輩からの有難いお言葉です。
話を聞いてみると、おばぁちゃまは、何事か人に親切をしてあげたところ御礼に巾着を貰ったとの事。
おばぁちゃまは続けます。
『こうしてね、なんか人に親切にしてやると、こう言う(巾着)イイモンが貰えるんだから。』(←小声)
えっとぉ~・・・
見返りではなくて自分が何かした事で他の人が喜んでくれるってうれしいですよね?
と、あくまでハートフルに解決したい私に対しておばぁちゃまは続けます。
『そうだよ、あんた。親切にしてりゃぁこんなイイモンが貰えるんだから!』(←やっぱり小声、何故?)
そうそう、ここは重度認知症の施設。
そりゃ、話はOne Wayさ、でもいいの。
おばぁちゃまが幸せならそれで!
と、まぁこの日は「そうだね。」「そうだよ。」と、お互いが自分の言いたい事を言って終わったのですが、
私としては、ヨーガを行じるものとしておばぁちゃまにもっと心の豊かさに着目してほしいなぁ~なんて思っていました。
でも、通う内に段々とおばぁちゃまの事が分かってきて、
おばぁちゃまは戦中戦後を一家の長女としてたくさんの弟妹の面倒をみてきました。
それこそ、なんでも自分の事は後回し、自分はひたすら家族を支えて。
おばぁちゃまは言います。
『あの頃はね、みんなそれが当たり前だっただよ
』
私は子供の頃、弟の物を取り上げた事があっても、なにか分けてやろうかなんて考えた事も無かった。
なんだったら、一人っ子ならおやつでもなんでもぜ~んぶ自分の物になったのに!
くらいの事思ってました。
私のドコに心の豊かさを語る権利があったのか・・・
おばぁちゃま、ゴメン

所詮、私たちの狭い狭い視野では、何が良くて何が悪いかなんて全体を見通した正しい答えは出せません。
良い悪いを判断するなんて、無駄なコトじゃないのかな?
しみじみ反省。
なんて、また偉そうに語ってしまいましたが、
ママンもうん、うんと話を聞いてくれました。
しかし、私が一番衝撃を受けたのは、まさに娘ほどの小娘である私に対してもママンは自分の気持ちを正直に話してくれた事です。
年を取れば取るほど、人には生き抜いてきた自負というか、経験に裏打ちされた人生哲学の様なものがあると思うんです。
経験を通して学んだ事だけに、ちょっとやそっとでは譲れない。。。
でも、ママンは話合いの場に自分の気持ちを素直に言う事が出来る人なのです。
これって、簡単そうでいて意外と難しい事です。
自分の“核”になるものをもし否定されたらって考えると、人ってそう簡単には手の内をみせられないと思いませんか?
しかも、相手は小娘。
スゴイって思いました。
もし、どんなに素晴らしい教えを受けても、
「理屈はそうだけど、実際は・・・。」
とか
「わかってるけど、でも・・・。」
とか言い始めたら何も変わりません。
ママンが100%納得できたかと言えば、それはわかりません。
でも、決して否定の言葉も口にはしない人です。
ママンを尊敬せずにはいられません。
今日もまた、教えながら教えられました。
感謝

考え方も変わっているし、歯がゆい・・・。
そして、削除しようにも記事の削除の仕方がわからない・・・更に歯がゆい

さて、昨日はKさん宅でのヨーガ・レッスン=『家yoga』でした。
ママンとSちん、Mりん。
女だらけのヨーガ・レッスンです。ドキッ

瞑想のテーマは【普段の言動が性格となり 性格が人生を決める】
サトサンガの時間に各々の瞑想の内容を皆で話し合いました。
Mりん→つい最近、自分の発した一言で自分自身の「イライラスイッチ

まさにタイムリーな瞑想になりました。
ママン→自分の置かれている環境から謙虚にならざるを得なかったという経験から「弱者にはなりたくない」と言う思いが強いとの事。
そこからは何を持ってして「強者」で何を持ってして「弱者」かと言う話に・・・。
ヨーガ的には、これは【二極の対立】ですね。
ストレス発生装置だ

私からは「心の豊かさ」について自分自身勘違いしていたなぁと言う体験談をお話させていただきました。
私はボランティアで、とあるご老人施設にヨーガ指導に伺っているんですが、
そこにいるおばぁちゃまが、最初に会ったときには眉間にシワを寄せていて、ちょっとキツめの人かな?なんて思ってたんですが、通う内に色々お話してくれるようになりまして、ある日小声で私を呼ぶので行ってみると・・・。
『あんた、人には親切にしなきゃいけないよ。』
人生の先輩からの有難いお言葉です。
話を聞いてみると、おばぁちゃまは、何事か人に親切をしてあげたところ御礼に巾着を貰ったとの事。
おばぁちゃまは続けます。
『こうしてね、なんか人に親切にしてやると、こう言う(巾着)イイモンが貰えるんだから。』(←小声)
えっとぉ~・・・

見返りではなくて自分が何かした事で他の人が喜んでくれるってうれしいですよね?
と、あくまでハートフルに解決したい私に対しておばぁちゃまは続けます。
『そうだよ、あんた。親切にしてりゃぁこんなイイモンが貰えるんだから!』(←やっぱり小声、何故?)
そうそう、ここは重度認知症の施設。
そりゃ、話はOne Wayさ、でもいいの。
おばぁちゃまが幸せならそれで!

と、まぁこの日は「そうだね。」「そうだよ。」と、お互いが自分の言いたい事を言って終わったのですが、
私としては、ヨーガを行じるものとしておばぁちゃまにもっと心の豊かさに着目してほしいなぁ~なんて思っていました。
でも、通う内に段々とおばぁちゃまの事が分かってきて、
おばぁちゃまは戦中戦後を一家の長女としてたくさんの弟妹の面倒をみてきました。
それこそ、なんでも自分の事は後回し、自分はひたすら家族を支えて。
おばぁちゃまは言います。
『あの頃はね、みんなそれが当たり前だっただよ

私は子供の頃、弟の物を取り上げた事があっても、なにか分けてやろうかなんて考えた事も無かった。
なんだったら、一人っ子ならおやつでもなんでもぜ~んぶ自分の物になったのに!
くらいの事思ってました。
私のドコに心の豊かさを語る権利があったのか・・・

おばぁちゃま、ゴメン


所詮、私たちの狭い狭い視野では、何が良くて何が悪いかなんて全体を見通した正しい答えは出せません。
良い悪いを判断するなんて、無駄なコトじゃないのかな?
しみじみ反省。
なんて、また偉そうに語ってしまいましたが、
ママンもうん、うんと話を聞いてくれました。
しかし、私が一番衝撃を受けたのは、まさに娘ほどの小娘である私に対してもママンは自分の気持ちを正直に話してくれた事です。
年を取れば取るほど、人には生き抜いてきた自負というか、経験に裏打ちされた人生哲学の様なものがあると思うんです。
経験を通して学んだ事だけに、ちょっとやそっとでは譲れない。。。
でも、ママンは話合いの場に自分の気持ちを素直に言う事が出来る人なのです。
これって、簡単そうでいて意外と難しい事です。
自分の“核”になるものをもし否定されたらって考えると、人ってそう簡単には手の内をみせられないと思いませんか?
しかも、相手は小娘。
スゴイって思いました。
もし、どんなに素晴らしい教えを受けても、
「理屈はそうだけど、実際は・・・。」
とか
「わかってるけど、でも・・・。」
とか言い始めたら何も変わりません。
ママンが100%納得できたかと言えば、それはわかりません。
でも、決して否定の言葉も口にはしない人です。
ママンを尊敬せずにはいられません。
今日もまた、教えながら教えられました。


Posted by のの at 20:04│Comments(3)
この記事へのコメント
おばあちゃまの(小声)発言に時として笑いながら、拝読しました。
いいお話ですね~~
ヨーガ=行動・実践の科学を体現していらっしゃる!
あなたの行動力は不精な私にはまぶしいです・・・
これからも、よろしくおつきあいくださいませ(^^)
ところで、おざっちょさんとは、インドにご一緒したM・Oさんですか?
いいお話ですね~~
ヨーガ=行動・実践の科学を体現していらっしゃる!
あなたの行動力は不精な私にはまぶしいです・・・
これからも、よろしくおつきあいくださいませ(^^)
ところで、おざっちょさんとは、インドにご一緒したM・Oさんですか?
Posted by Luna at 2008年11月12日 16:29
この、瞑想のテーマ キョウレツ~!
カラダにも癖があるように、ココロにも癖がある。
怒る回路にスイッチが入りやすい。
そのココロの癖経路が活発になったら、
一日 怒りっぱなしの私です。
このココロの癖は、本来持っている【性格】だと思わないで、
修正できるものとして思うように・・・との事
救いの声 でした。
おばあちゃま いい味でしてますね!
ママンの瞑想は深いですね~
ありがとうございました。
カラダにも癖があるように、ココロにも癖がある。
怒る回路にスイッチが入りやすい。
そのココロの癖経路が活発になったら、
一日 怒りっぱなしの私です。
このココロの癖は、本来持っている【性格】だと思わないで、
修正できるものとして思うように・・・との事
救いの声 でした。
おばあちゃま いい味でしてますね!
ママンの瞑想は深いですね~
ありがとうございました。
Posted by aosora at 2008年11月12日 18:01
Lunaさん
コメントありがとうございます。
そうです、いかにもM.Oさんです。
この間勉強会で久しぶりに会えました。元気でしたよ。
またインド仲間で会いたいですね~。
aosoraさん
コメントありがとうございます。
そうそう、癖ってスゴイよね。
別に今は興味がないとかしたくないって思ってても
うっかりしている間にいつもの行動をしてしまう。
後で気づいてビックリ。。。
自分の制御していないと敷かれたレールに乗せられてるように
いつものパターンを行ってしまう。
どんどん修正していきましょう!!
コメントありがとうございます。
そうです、いかにもM.Oさんです。
この間勉強会で久しぶりに会えました。元気でしたよ。
またインド仲間で会いたいですね~。
aosoraさん
コメントありがとうございます。
そうそう、癖ってスゴイよね。
別に今は興味がないとかしたくないって思ってても
うっかりしている間にいつもの行動をしてしまう。
後で気づいてビックリ。。。
自分の制御していないと敷かれたレールに乗せられてるように
いつものパターンを行ってしまう。
どんどん修正していきましょう!!
Posted by のの at 2008年11月13日 00:20